2017年11月06日
北欧旅行 番外編~フィンユール邸~
北欧旅行 番外編になります。
本編ではフィンランドを旅行中ですが、北欧旅行 その10~ヘルシンキ カンピ礼拝堂~
ここで一息入れまして、デンマークの建築家 フィンユールの自邸を紹介します

可愛らしいという表現が似合う白を基調としたデザインです
フィンユールはデンマークの建築家兼家具デザイナーであり、美しい家具デザインが特に有名です
職人泣かせのデザインは美しい反面、価格が高くなってしまう点もあり、流通の数は少ないものと
なっています

エントランスを抜けると正面に庭へ抜けるホールにて青いベンチがお出迎えしてくれます
サンルームのような開放的なホールが太陽の光を大切にする北欧の気候が感じられます

こちらは暖炉があるリビングの様子です
天井と壁は白く塗られています
少し黄色がかった温かみのある部屋に見えるのには仕掛けがあります

玄関の反対側から見た様子です
向かって右側がリビングになりますが、こちらの黄色い庇によって部屋の白い壁が
やや黄色い色に変化します
太陽光でうまく遊んでいる感じがニクイです


リビングを別アングルからです
こちらにある家具たちは当然彼の作品です


造り付けの家具も当然デザインされており、細かな部分にこだわりのデティールが見てとれます
2枚目の棚、日本のふすまのデザインに似てます、彼も日本の和風建築の影響も受けていると
の記録もあるそうです
一つ伝え忘れていたことがありましたが、
私、北欧旅行にてスウェーデンとフィンランドに行きましたが
デンマークには行っていません
この建物は岐阜県高山市にて見学することができます。
株式会社キタニジャパンのショールームに併設されております。
キタニではフィンユールの家具を製作、販売するライセンスを取っており、
フィンユール財団の協力のもと、忠実に再現された住宅になります。

植物を入れると急に和風になりますね
見学の際には事前に予約が必要です(見学は有料)
冬季は雪の為閉鎖されております。
春になったらドライブがてら足を運んでみてはいかかでしょうか
K
本編ではフィンランドを旅行中ですが、北欧旅行 その10~ヘルシンキ カンピ礼拝堂~
ここで一息入れまして、デンマークの建築家 フィンユールの自邸を紹介します
可愛らしいという表現が似合う白を基調としたデザインです
フィンユールはデンマークの建築家兼家具デザイナーであり、美しい家具デザインが特に有名です
職人泣かせのデザインは美しい反面、価格が高くなってしまう点もあり、流通の数は少ないものと
なっています
エントランスを抜けると正面に庭へ抜けるホールにて青いベンチがお出迎えしてくれます
サンルームのような開放的なホールが太陽の光を大切にする北欧の気候が感じられます
こちらは暖炉があるリビングの様子です
天井と壁は白く塗られています
少し黄色がかった温かみのある部屋に見えるのには仕掛けがあります
玄関の反対側から見た様子です
向かって右側がリビングになりますが、こちらの黄色い庇によって部屋の白い壁が
やや黄色い色に変化します
太陽光でうまく遊んでいる感じがニクイです
リビングを別アングルからです
こちらにある家具たちは当然彼の作品です
造り付けの家具も当然デザインされており、細かな部分にこだわりのデティールが見てとれます
2枚目の棚、日本のふすまのデザインに似てます、彼も日本の和風建築の影響も受けていると
の記録もあるそうです
一つ伝え忘れていたことがありましたが、
私、北欧旅行にてスウェーデンとフィンランドに行きましたが
デンマークには行っていません
この建物は岐阜県高山市にて見学することができます。
株式会社キタニジャパンのショールームに併設されております。
キタニではフィンユールの家具を製作、販売するライセンスを取っており、
フィンユール財団の協力のもと、忠実に再現された住宅になります。
植物を入れると急に和風になりますね
見学の際には事前に予約が必要です(見学は有料)
冬季は雪の為閉鎖されております。
春になったらドライブがてら足を運んでみてはいかかでしょうか
K
ZEB案件受注について2024
ZEB案件受注について
省エネ建築物プランニング実績(令和4年)
3Dプリンタでつくる建築。
省エネ建築物プランニング実績(令和2年)
児童養護施設 おさひめチャイルドキャンプ 新築工事 現場見学会
ZEB案件受注について
省エネ建築物プランニング実績(令和4年)
3Dプリンタでつくる建築。
省エネ建築物プランニング実績(令和2年)
児童養護施設 おさひめチャイルドキャンプ 新築工事 現場見学会
ブログへの応援は↓クリック!現在の全国順位がわかります。

FC2 ブログ ランキング

人気ブログ ランキング

にほんブログ村
株式会社アーキプラン HP: http://www.archiplan.jp/
Posted by アーキプラン at 20:22│Comments(0)
│建築