2019年10月05日
省エネ建築物プランニング実績
弊社がかかわる案件に対し、ZEBの可能性や省エネ性能の目標を定め、
一定の省エネ性能を確保する計画に努めます。

■基本計画段階:ZEB要求適正検証
(要求性能の整理、概算コスト、補助金制度の確認)
■基本設計、実施設計段階:ZEB設計の検証作業
(建物省エネ法の先行チェック、設計内容検証)
一定の省エネ性能を確保する計画に努めます。

■基本計画段階:ZEB要求適正検証
(要求性能の整理、概算コスト、補助金制度の確認)
■基本設計、実施設計段階:ZEB設計の検証作業
(建物省エネ法の先行チェック、設計内容検証)
2019年09月18日
児童養護施設 おさひめチャイルドキャンプ 新築工事 地鎮祭
飯田市の児童養護施設おさひめチャイルドキャンプ 新築工事について、
昨日地鎮祭を迎えました。

昭和29年に虚弱児施設として創設され、平成10年に児童養護施設として運営されています。
昭和55年建設の施設について耐震性能不足と小規模ユニット化への対応のため、
建替えとなりました。


敷地は飯田市街地に位置し、周囲には歴史的建築物や菱田春草生誕地公園、飯田市名物の紅梅があるなど
多くの見どころがあり、地域のまちづくりにとってもインパクトの大きな事業です。
仲ノ町に面した3階建ての建物は残されます。

敷地にありましたかつて使用されていた井戸も動態保存し、活用されます。


完成イメージ(全景)

完成イメージ(みんなの広場)
来年10月の竣工予定です。
tomoya
昨日地鎮祭を迎えました。
昭和29年に虚弱児施設として創設され、平成10年に児童養護施設として運営されています。
昭和55年建設の施設について耐震性能不足と小規模ユニット化への対応のため、
建替えとなりました。
敷地は飯田市街地に位置し、周囲には歴史的建築物や菱田春草生誕地公園、飯田市名物の紅梅があるなど
多くの見どころがあり、地域のまちづくりにとってもインパクトの大きな事業です。
仲ノ町に面した3階建ての建物は残されます。
敷地にありましたかつて使用されていた井戸も動態保存し、活用されます。

完成イメージ(全景)

完成イメージ(みんなの広場)
来年10月の竣工予定です。
tomoya
2019年09月13日
様々な発注者のニーズに応える。
最近、設計事務所に求められる役割が多様化していると
感じています。
今までは単純に建物の設計・監理を行う業務が主だったのが、
現在はそれ以外にも、プロジェクトの支援やファシリティ
マネジメントなどの所有している建物、土地等の固定資産の
最適化、不動産のマッチング、リニューアルの提案など多岐に
渡り、建物以外をデザインすることが増えています。
現代社会の多様化、経済のグローバル化により発注者の要望も
大きく変化しており、その変化に対してどのように
対応していくかが重要であり、又やりがいを感じる部分でも
あります。
ナツ
感じています。
今までは単純に建物の設計・監理を行う業務が主だったのが、
現在はそれ以外にも、プロジェクトの支援やファシリティ
マネジメントなどの所有している建物、土地等の固定資産の
最適化、不動産のマッチング、リニューアルの提案など多岐に
渡り、建物以外をデザインすることが増えています。
現代社会の多様化、経済のグローバル化により発注者の要望も
大きく変化しており、その変化に対してどのように
対応していくかが重要であり、又やりがいを感じる部分でも
あります。
ナツ
2019年08月20日
APmail 7月号 vol.56
こんにちは。
お盆が明けると暑さも以前より落ち着いて朝晩は涼しくなってきました。
少し前になりますがAPmail7月号を発行しましたのでご覧ください。
今回は「丸子中央病院病児保育センター棟増築」と「県営住宅常盤上一団地1号棟」を取り上げています。
ぜひご覧ください。


小林
2019年06月21日
明治村

愛知県にある明治村に行ってきました。
明治期に建てられた建物が移築保存されているテーマパークのようなものなんですが、今回訪れたほぼ唯一の目的はフランク・ロイド・ライトの旧帝国ホテルを見るためです。
移築されているのは玄関部分だけなんですが、それでも当時の面影が色濃く残っていて感動しました。

玄関の車寄せの部分です。
今では考えられないぐらい庇が低いですね。
ただこの低さが全体のフォルムにバランスを与えているのでしょうね。


内部はライトお得意のマヤ文明の遺跡を思わせるブロック積となっているのですが、そのデザインよりも2階や階段の手すりや天井がとても低い事に驚きました。
写真では何度も見ているのですが実際その場に立ってみると意匠よりも空間のスケール感が大変すばらしく感銘を受けました。
明治村には他にも素晴らしい建物があるので一回は行ってみるのも良いと思いますよ。
ME
2019年06月21日
三帰寮 児童発達支援施設 新築工事
2016年に竣工した屋島の児童養護施設三帰寮の
敷地内に児童発達支援施設を建設します。
工事の着工に先立ち敷地を整え、
工事中の安全と地中の生き物の得脱を願う儀式。
建築主様が善光寺の大歓進養育院様ということで、
仏式にて地鎮式が本日執り行われました。




■計画概要
木造平屋建て約150㎡
■竣工
2019年12月末
敷地内に児童発達支援施設を建設します。
工事の着工に先立ち敷地を整え、
工事中の安全と地中の生き物の得脱を願う儀式。
建築主様が善光寺の大歓進養育院様ということで、
仏式にて地鎮式が本日執り行われました。
■計画概要
木造平屋建て約150㎡
■竣工
2019年12月末
2019年04月05日
第40期目のスタート。
4月1日。新元号も変わる本年度にアーキプランは第40期目のスタートを切ることが出来ました。
新入スタッフも迎えて、今期の会社活動方針を確認しました。
人間で年齢40歳というとまさに働き盛りの頃。
今まで培ってきたスキルを存分に活かしながら、新たな領域にチャレンジし、更なる飛躍に向けて
常に一段高いレベルを目指していきたいと思います。

ナツ
新入スタッフも迎えて、今期の会社活動方針を確認しました。
人間で年齢40歳というとまさに働き盛りの頃。
今まで培ってきたスキルを存分に活かしながら、新たな領域にチャレンジし、更なる飛躍に向けて
常に一段高いレベルを目指していきたいと思います。

ナツ
2018年10月26日
ギリシャ旅行~メテオラ
にょきにょきと立つ断崖絶壁の奇岩の上にギリシャ正教の修道院が
建つメテオラ。

15~16世紀には24もの修道院がありましたが、現在は6つのみで
今も修道士たちが修行する神聖な場所です。

建物は素朴な組積造で、ごてごてした彫刻などはありません。

それぞれに百数十段の階段がついており歩いて上がります。

20世紀初頭まではなんと、階段もはしごもなく
生活物資を運ぶ手段は滑車に吊るした網袋だけだったそうです。
一体どうやって建てたのでしょう。

見下ろすとこんな感じ。
高度感まんさいです。

修道院では女性はズボンが不可で、エプロンみたいな布を
入口で貸してくれるのでそれを巻いて見学します。

現実離れした不思議な景色でした。
pitch
建つメテオラ。

15~16世紀には24もの修道院がありましたが、現在は6つのみで
今も修道士たちが修行する神聖な場所です。

建物は素朴な組積造で、ごてごてした彫刻などはありません。

それぞれに百数十段の階段がついており歩いて上がります。

20世紀初頭まではなんと、階段もはしごもなく
生活物資を運ぶ手段は滑車に吊るした網袋だけだったそうです。
一体どうやって建てたのでしょう。

見下ろすとこんな感じ。
高度感まんさいです。

修道院では女性はズボンが不可で、エプロンみたいな布を
入口で貸してくれるのでそれを巻いて見学します。

現実離れした不思議な景色でした。
pitch
2018年06月04日
三徳山山佛寺投入堂
このGW、かねてより行きたかった鳥取県の国宝、
投入堂に行ってきました。

本堂の石段のすり減り具合が、歴史の長さを感じさせます。

参拝の道は修行の場であり、所々に鎖場や木の根をよじ登る
箇所があります。雨が降ったあとは滑りやすくて要注意。

途中、いくつものお堂を通り抜けます。
その内の1つ、文殊堂。

お堂の周りを周れるのですが手摺がないので
高度感がすごい。


1時間弱登り、最後に突如姿を見せる投入堂。
706年、役行者が法力をもって岩窟に投げ入れたという伝承が
語り継がれていますが、実際どのように建てられたかは謎のまま。
建物は繊細で、岩のくぼみに細い柱がちょこんと乗っているだけの心もとない印象です。

この時代にこのような建築技術があったことに驚きですね。
pitch
投入堂に行ってきました。

本堂の石段のすり減り具合が、歴史の長さを感じさせます。

参拝の道は修行の場であり、所々に鎖場や木の根をよじ登る
箇所があります。雨が降ったあとは滑りやすくて要注意。

途中、いくつものお堂を通り抜けます。
その内の1つ、文殊堂。

お堂の周りを周れるのですが手摺がないので
高度感がすごい。


1時間弱登り、最後に突如姿を見せる投入堂。
706年、役行者が法力をもって岩窟に投げ入れたという伝承が
語り継がれていますが、実際どのように建てられたかは謎のまま。
建物は繊細で、岩のくぼみに細い柱がちょこんと乗っているだけの心もとない印象です。

この時代にこのような建築技術があったことに驚きですね。
pitch
2018年06月03日
とよおかマルシェ 見学会
今年の4月竣工した豊丘村 道の駅に行って来ました。
4月の竣工式は寒風が吹きすさび、商品陳列もなく閑散と
していましたが、オープンして1ヶ月経過、100台の駐車場は
ほぼ満杯、観光バスも4~5台到着し大変な人出で活気づいていました。
周辺地域からのお客様も多いと聞き、上々の滑り出しで設計者として
嬉しく思いました。





T.920
4月の竣工式は寒風が吹きすさび、商品陳列もなく閑散と
していましたが、オープンして1ヶ月経過、100台の駐車場は
ほぼ満杯、観光バスも4~5台到着し大変な人出で活気づいていました。
周辺地域からのお客様も多いと聞き、上々の滑り出しで設計者として
嬉しく思いました。
T.920