運動会
先日私の子供が通う小学校の運動会がありました。
私も幼いころ通った母校なんですが、よその人から見るとちょっと変わった伝統があります。
それは運動会の時に全校生徒で「日の丸の歌」なる曲を日の丸の旗を振りながら歌って踊るというものです。
戦中でもあるまいし時代に逆行しているんじゃないかと思われる人もいるかも知れませんが、この学校に通っていた人は6年間きっちり覚えさせられるので今でも歌えるし踊れます。もちろん私もそうです。
それが去年の運動会ではやらなかったのです。
学校側の説明では熱中症への対策等でとにかく運動会の時間を短くしたいとの事で削れるものとして「日の丸の歌」になったと言う事でした。(何となく右翼的な感じがする伝統なので日教組側から見ると排除したいのではと勘繰れる気もするのですが・・・)
結局学校OBから猛烈なクレームが入ったようで、今年から復活しました。
その代わり大玉送りと綱引きがプログラムから無くなると言う・・・この二つが無い運動会なんて今まで見たこともありませんけどね。
下の息子は今年小学1年生なので初めての運動会になります。
玉入れで相手に勝ったので喜びを爆発させてます。可愛いですね~!
上の娘は小学6年なので今年最後の運動会になります。
この学校は(これも伝統なんですが)ブラスバンドに力を入れていて6年生は全員参加するのです。
私の頃は人数が多かったので全員に楽器が渡らなくて管楽器や太鼓の試験に受からなかった人はその他大勢扱いでリコーダーか鍵盤ハーモニカに回されることなってました。またその頃は「鼓笛隊」と言ってましたね。
今は学年の人数が少ないので全員分楽器があるようです。
うちの子はトランペットをやる事になって最初は「すごいね~花形だね~」と言っていたのですが、練習はかなりハードだったようです。
最初全く吹けなかったのに何曲も演奏できるようになった娘を見て何かこみ上げるものを感じずにはいられませんでした。
ME
関連記事